体を動かすことで心が整う。
体が硬いと、思考・考えも硬い
なんとなく共通しそうだなと思いますよね☺️?
じゃあ、身体を柔らかくすれば良い?
柔軟性が大事!?
となります。
しかし、コントロールできない柔軟性は身につけたらデメリットが多くなる。
ほぐしすぎたり。 ストレッチのしすぎには注意。
動きやすくなる感覚を大事にして下さい。
自分が持っている動きの幅、可動性を使い切るように動く。
痛みや違和感が出た時はすぐに止めてね。

休んでからもう一度チャレンジする。
長い時間のストレッチよりも、
伸びた感じがちょっとでも入ればそれで止めて。こまめに、 数を多くして時間を少なくするやり方を推奨しています。
接触頻度を増やす事が重要
それが習慣化されたら最高
最近、特に思うのが
動きの多様性
が大事ですよという事。
やった事のない動き=未経験の動きを自分の体に取り込むときに、
新しい身体の気づきや、楽しさだったり、難しさだったり
そういった色々な感情が感覚が湧き出てくる。
感覚や感情を味わい尽くすことが、 心のゆとりに・自分と向き合う事に繋がってくる気がします。
対人なら(ペア・パートナー)尚良いです。
それがコミュニケーションだと思います。
相手を通して自分を知る事も出来る。

WSやクラスでいつもペアワークをやるのもそのような理由があります。
人が変わると、自分の振る舞い方も変わる。
その分母が増えると、結果的に動きの選択肢が広がります。
つまり動きの多様性。ここに帰ってきます。
色々な人とコミュニケーションを取る。
思いやりを育てて、身体を使って、緊張を調整して、運動する。
楽しいですよ。
硬い身体と思考でい続けるより、コントロール感覚を身につけて、優しい人間でありたいな、と思うので運動らしい運動をしています^^
痛みや不調は、自分のコントロール感覚を使って対応していこう!
時には人に頼ってさ。
自律は依存先を増やす事。と聞いた事があります。
依存、はポジティブに捉えて下さい^^
困った時に頼れる・相談出来る場所・人。
また続きは後日♩