文字通りカラダの要である「腰」
腰自体はたくさん動く部位ではないので、本質的には「股関節」が姿勢や動きの要となります。
どんな症状や違和感、その他の不調も運動の側面から診ると
「股関節」にエラーが多い印象があります。
緊張が溜まりやすい部位でもあるので、
適度に解放してあげる事も大事です。
とにかく大事な部分である事は間違いないので、
長持ちするカラダを獲得する為には、ケアしていく事が重要です。
たまには、ケアしてもらうのも良いです。
という事で再度紹介します。
「股関節のワーク〜導入編〜」
腰痛でも膝痛でも肩こりでも、頭痛でも、精神心理的な悩みでも、
股関節のワークを提供する事が多いです。
寝たり起きたりが楽になる
股関節のワークの初心者向けはありませんか?と聞かれる事が
あったので導入バージョンを
載せてみました!
動画は本当の導入部分だけですが、 完全版は10分位で販売しています。
【簡単な解説】
今回のワークはポイントが2つあります。
①股関節を閉じる-開くの動き
→両側から片側へ
股関節の捻りの動きを作ります。
ポイントは、足-膝-股関節が同じ方向に動く事。 皆仲良く動くのがまずは大事。
②伸ばしている脚にあまり体重をかけずに、重心移動する
→積極的なストレッチは私はあまりオススメしていないので、 カラダが持っているバネ(伸び縮みの幅) を使うように意識します。
−−−−−−−−−−−−−−−−
この2つが獲得出来る事で、
寝たり起きたりするのが楽に
なります。
この動きの基本が楽だと、
その他の動きも楽になりやすい
です!
#1日1分ボディワーク
−−−−−−−−−−−−−−−−