JIDAI先生のWS二日目は眼球ワーク。
「見る」ワークと「見える」ワークの違いを体感
今まで自分が提供していたのは、
「見る」系のワーク と 「捉える」系のワーク
「見る」を意識したワークは、いわゆる視覚に特化したビジョントレーニング。
外眼筋を使って見るを意識する。意図的に対象物を見る・追う。
「捉える」を意識するワークは、もう少し幅が広い、空間認識や記憶、音(聴覚)にも配慮した物。
また身体全体を使ってバランスに働きかけるタイプのワーク。(固有感覚・前庭感覚)
今回の眼球ワークは、上記の二つにも働きかけるのですが、それとはまた感触が異なる物でした。
近そうな事をやっていたけど、意識するポイントが違うと、結果がこんなに違うのか、とちょっと悔しい気持ちに。
と同時に、
視点を変える、とはまさにこういう事か〜と腑に落ちました。
これも基礎的な構造感覚であり物理法則であると理解しましたが、改めて体感した事で気づかせてもらいました。
ブログ書いている今でも眼球の質量をしっかり感じています。

眼の動きの硬さは首の硬さにも繋がる
目の動きは首や頭の動きと連動しているので、首や頭・背骨の状態を整える事が土台として必要です。
その上で、眼球が独立している事が重要であると。
ほほ〜。ここで一気に繋がりました!!
視覚情報が多量にインプットされたので、疲れがドドっと出ました。
休み休み、ゆっくりやる事が良さそうです。
これもお店の方のセッションとWSで共有していきます。
みんなでディスカッションしましょう。
興味がある方、どなたもお気軽にやりましょう。
ではまた。